こんにちは、あきらです。
4月になり、暖かい気候で過ごしやすくなってきましたね。
学生の方は、高校生から大学生に変わったり、新学年に進級など、
春の始まりと共に、新しい生活が始まる方が多いと思います。
大学生になると同時に、一人暮らしを始める方も多いと思います。
親元を離れての初めての生活に、楽しみと不安をもっている方も多いのではないでしょうか。
大学に入ると高校生の時とは違い
勉強するスタイルや内容が大きく変わってきますので、圧倒的にpcを使う機会が増えます。
プレゼン資料の作成、レポート提出、論文の作成など、提出物なども多くなるため、
「pcを使える環境」がとても重要になってくるんですね。
もちろん、どの大学にもpc室が存在するため、放課後などに作業をすれば
大学内でpc作業を完結させることも不可能ではないかと思います。
とはいえ、同じことを考える学生が多いこともまた事実でして、
僕の経験上ですが、pcを使いたい時に限ってpc室が満席という事が非常に多かったように感じます。
それに加え、大学に入ると放課後はアルバイトをしたりサークル行事が入っていたりと、なかなか大学でずっと作業をしているわけにはいかないですよね。
では、それを両立させるためにはどうすればいいかというと、
「自宅でもpcが使えるように、ネット環境を整える」ことが近道かと思います。
しかし、初めて一人暮らしを始めると、
「ネット環境は欲しいけど、何を選べばいいのかよくわからない」
「ネット選びを家電量販店などで行うと、店員の言われるがままになってしまって損しないか心配」
など、悩みが出てくると思います。
なので、今回はそういった悩みを解消しつつ、
自分に合っているネット環境選びをサポートしていければと思います!
〜この記事で学べる内容〜
ちなみに、この記事を書いている僕自身、1年半ほどインターネット回線を扱う仕事をしており、事業統括をしていた経験があるので、ネット事情にはかなり詳しい自信がありますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
✅一人暮らしの大学生におすすめのネット回線
結論から言うと、一人暮らしを始める大学生におすすめのネット回線は
光回線1択だと僕は思っています。
まず、なぜ光回線がおすすめかというと、
①通信制限がなく安定して回線速度が速い
②良心的な価格
という2点が理由です。
まず①ですが、
大学に入り一人暮らしを始めると、かなりの確率で暇な時間(自分一人の時間)
が増えると思います。
そして、この時間の使い道として、
ネットが普及しすぎているこの時代、おそらく多くの方は
YouTubeやニコニコ動画、huluなどの動画サービスを利用するかと思います。
動画サービスは、娯楽としても優秀ですし、最近ですと有益な情報や知識を得られるツールにもなっておりますので、勉強をする上でも欠かせないサービスだと感じております。
しかし、動画サービスにも難点がありまして、
それはデータ通信量が恐ろしく高いということ。
スマホで動画を見ていると、あっという間に速度制限がかかってしまい、
データ処理が遅くてイライラするなんてことは、学生あるあるですよね。
光回線を利用するメリットとして、
このデータ処理が速く、通信制限を回避できることが挙げられますね!
それともう一つ、②良心的な価格という点ですが、
固定回線と聞くと考えがちな誤解として、
「毎月の通信料金が高そう!」
というものが挙げられますが、
はっきり言うと、固定回線の月額費用はかなり低コストです。
というのも、確かにお考えの通りで、一戸建て宅に固定回線を通すと、
光回線を直接宅内に入れこまなければいけないので、
光回線を独占利用する分毎月の通信料金は高騰するのですが、
アパート、マンションの場合ですと、マンション全体に光回線が導入されており、
その回線を各部屋で共有して利用する為、
共同利用する分、一戸建て宅と比べて通信料金が圧倒的に少なく済みます。
それに加えて、ネット回線とスマホキャリアが同系列ですと、
セット割引が利くので、更に料金を落とすことが出来ます。
以上、①、②の点から、
大学生の一人暮らしにおすすめのネット回線は光回線だと考えます。
ちなみに、おすすめ光回線は、
・ソフトバンク光
・So-net光
・ドコモ光
この3つです。
理由は先ほども述べましたが、
各携帯キャリアとセット割を組むことができるからです。(So-net光は、au携帯とセット割を組むことが出来ます)
興味がある方は、
こちらのリンクから確認してみてください!
✅他社回線が劣っている点
光回線が他社回線より優れている点は、先ほど挙げた通りです。
では、他社回線ではダメなのかというと、決してそんな事はありません。
光回線以外の回線も充分にメリットはあります。
他社回線ですと、有名どころは
ポケットWi-Fi、auひかり、NURO光、ADSLなどが挙げられます。
その中でも、ADSLは従来の電話線を利用した高速データ通信のことでして、
2023年にはほぼサービスが終了してしまうものなので、そもそも視野に入れなくて大丈夫です。
また、auひかりとNURO光ですが、
この2つの回線は導入されている建物がそもそも少なく、工事費もややお高いこともあり、
確かに優秀なサービスなのですが、個人的には視野に入れなくていいと思っています。
そうなってくると、
「大学生の一人暮らしに最適なネット回線は、ポケットWi-Fiだ!」
と、格安ポケットWi-Fiなどを勧める方もいらっしゃいますが、
もちろん、ポケットWi-Fiも優秀なツールですし、便利だと思うのですが、
色んなネット回線を経験した僕からすると、もったいない選択かなと思います。
その理由も、しっかりと記述しておきますね。
まず、格安ポケットWi-Fiだと、【3日に10ギガ】など通信制限がついていたり、
通信制限がなくても、電波が入りづらい環境だとデータ処理が遅いなどあるあるですので、
通信が安定しづらい点であまりおすすめ出来ないですね。
こういう話を聞くと出てくる意見として、
「でも、ポケットWi-Fiは持ち運べるじゃん!固定回線だとそれが出来ないから不便だよ!」
というものがあると思います。
おっしゃる通りで、【どこでも手軽に使える】のがポケットWi-Fiの利点なのですが、
正直現在のネット市場において、持ち運びが出来るという点は強いメリットとは言えません。
理由は2つありまして、
①フリーWi-Fiの充実
②ギガモンスターの登場
この2点が大きいです。
まず①ですが、近年ですと、2020年の東京オリンピックに向けて、フリーWi-Fiが街中に実装されています。
今は、 大学内には大学のフリーWi-Fiがありますし、カフェなどもフリーWi-Fiがある店舗が増えましたよね。
Wi-Fiを外出時に使うタイミングは、カフェなどで落ち着いて座っている時が多いかと思いますが、
フリーWi-Fiの充実により、ポケットWi-Fiがなくてもネットに接続できるようになった為、
「外出時にポケットWi-Fiを利用する機会が減った」という利用者からの声が多くなっていることが、1つ目の理由です。
そして、一番大きな理由がこの②です。
「ギガモンスター」 と聞いてもあまりピンとこないかもしれませんが、
これはソフトバンクの通信プランの名前でして、
(auならスーパーデジラ、docomoならウルトラデータLパックという名前です)
20ギガって、相当な容量ですよね、、、。
この容量を活かして、外出時はスマホ機能の1つである、
「デザリング」を行えば、そもそもポケットWi-Fiを持つ必要がなくなります。
(デザリングとは、スマホからポケットWi-FiのようにWi-Fiを飛ばせる機能のことで、ほぼ全てのスマホに+500円程度で実装できます。)
ポケットWi-Fiの中には、月の通信制限が7ギガで月額が4000円近いものも
多く普及していますが、ギガモンスターは基本的に現在のスマホ料金に+1000円するだけで実装できます。
これが、2つ目の理由です。
以上、①、②の理由が、
よほど外でインターネットを使わない限りは、
持ち運びを理由でポケットWi-Fiを選ぶのはもったいないという根拠です。
もちろん、他回線も便利であることに変わりはないのですが、
総合的に考えると光回線を利用した方がメリットが大きいと僕は考えています。
✅デメリット
ここまで読んでくださった方には、光回線の魅力が充分に伝わっているのではないかと思います。
なので、最後は僕が思う光回線のデメリットを紹介しようと思います。
光回線で唯一デメリットがあるとすれば、それは、
回線工事の実施が申し込みから約2週間後ということです。
なので、申し込んでもすぐにネット環境が整わないという点ですね!
光回線のデメリットというよりは、固定回線全般のデメリットという感じですね。
それだけ頭に入れておけば大丈夫かと思います!
〜まとめ〜
・大学生の一人暮らしには、通信制限、価格の面から各キャリアの光回線がおすすめ。
↑興味がある方は、こちらのリンクから詳しく見ることができます。
・工事は約2週間後から可能。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上になります。
ネット環境を自宅に構築できれば
大学生活もかなり潤うと思いますので、
ぜひこの情報をもとに、今以上に楽しい毎日にしてください!
少しでも新生活の知恵になれば幸いです!
以上、あきらでした!